春休みのキャンプも近付いてきました。 キャンプに向け準備を進める一方、二つのイベントを企画しています。 報告書でもお知らせをしましたが、あらためて福島で起きたことを学び 考えていこうということにスタッフで取り組み始めました。 その手始めに、鎌仲ひとみ監督「カノンだよりvol.5」+「映像でわかる原子力防災」特典映像 上映会と 「心はいつも子どもたちと一緒/写真展」を行うことになりました。 チラシを掲載しますので、詳細をご覧ください。 みなさんと一緒に、お話をしたり意見交換をする時間も作っています。 ぜひ、足を運んで頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。 【 上映会 】   【 写真展 】 
スポンサーサイト
7月28日(金)~8月1日(火)までの4泊5日に、15回目の母ちゃんずのキャンプが行われました。 今回は相模原市の施設で、目の前に川がある環境で夏を満喫しました♪ 今回はキャンプの様子をFacebookのページでアップしていました。 キャンプが終わってから、2週間が経っていまいましたが その時の様子をよかったらご覧ください。
2017年春休み「ゆるゆるキャンプ」が無事に終わりました。 バスが無事福島に着いたとの連絡を添乗員さんが下さった時には心から安堵しました。 病人も怪我人も出ず、安全に守られた4日間でした。 福島に帰るバスが待つ駐車場へと続くゆるやかな山の坂道を、一人の福島の母ちゃんが ゆっくりと歩いていました。 雨の中、傘をささずに。 走り寄って、「入って」と、別の人が傘を差し出しました。 その母ちゃんはこう言いました。 福島では雨に打たれるのが怖いけれど、ここでは安心して雨に濡れる事ができるんです。 だから今は、雨に打たれたいんです、と。 母なる自然を汚した人間の罪が、いつか許される時は来ますか? 今回のキャンプはあまりプログラムを入れずに、皆がゆっくり過ごせるように 「ゆるゆる」と名付けました。 その名の通り、私達は何とも素敵な数日間を過ごせました。 子ども達も大人もみな外に出て、春の日差しの中でゆっくり、ゆっくり。 ある母ちゃんがくるみボタン作りの材料をたくさん用意してくれていて、みんなで 思い思いに作りました。森の中のワークショップです。 別の母ちゃんはジムのインストラクター。 森のスタジオが始まりました。ヨガにエアロビ。マイナスイオンをたっぷり吸い込みながら。 保育で参加してくれていた空手道場の兄ちゃんたち。 いつの間にか空手ショーが始まりました。 パンチやキック。型の披露。カッコいい!!筋肉が美しい!! 私達のパンチやキックも受けてくれました。ストレス発散じゃ! 自然の流れに身をまかせて、穏やかなる時間のありがたさを嚙み締めたひと時でした。 母ちゃんずが初めてキャンプを始めたのは5年前の春。 参加者に不自由なく、ゆっくりと過ごしてほしいとの一心でがんばりすぎ、 心のゆとりがありませんでした。 足りない物がないようにとたくさんの荷物を持ち込みました。 全ての仕事が終わった後はミーティング。緊張で眠れない夜。 自分達で全てを背負い込んでいました。 でもいろいろな事を経験し、子ども達も手伝ってくれるようになり、ようやく心の余裕が 出来てきたように思います。 このキャンプは、福島のみんなのためだけではなく、自分たちのためにも存在するのだ という事に気が付いてきました。 たとえ何かが足りなくても、足りてないような気がしない。そんな気持ちも生まれてきました。 参加者にとってはリフレッシュの場所であり、私達にとっては、誰かに必要とされる嬉しさ、 参加者といろんな思いを分かち合える感動、ボランティアや支援者の方々の愛をひしひしと 受け止められ、人間のすばらしさを味わえる、本当に贅沢な場所です。 そこにいるみなで子ども達を見守り、相手の事を思いやれる、かけがえのない場所です。 「思いやり」という前向きな気持ちが、そこにいるたくさんの人々の心の中に入り込み、 その前向きな気持ちを持って自分の場所に帰っていく。そしてその前向きな気持ちが続いて 回りの人間にも影響を与え、少しづつ何かが変わっていく。 そんな事が本当にあり得るという事を、私達は知りました。 ある日の夕食前、福島の母ちゃん達からすばらしいプレゼントを頂きました。 「感謝状」でした。 母ちゃんずが代表して頂きましたが、支援者の皆様と共に頂いたものだと思っています。 感謝状に書かれていた言葉を紹介します。 私達のことをずっと気にかけつづけてくれてる 母ちゃんずの保養キャンプは みんなのパワーの源です ありがとうございます よってここに感謝状を送ります まったく、「涙腺ゆるゆるキャンプ」です。 私達を支えて下さった全ての方々に心から感謝いたします。 全国の保養キャンプは減っています。 私達はこれからも楽しく続けられるように頑張りますので これからもどうぞよろしくお願いします。 本当に、本当にありがとうございました。 母ちゃんず 代表 竹内亜紀
もう最終日。 今回は施設の都合で、1日少なかったからアッという間だったね。 朝から雨。 荷物を運ぶときには、小降りになってくれるといいなぁ。 朝食をしっかり食べて。   あきちゃんからのお礼の言葉。 とっきーが隣りに寄り添っているのが、かわいかったぁ。  今日は雨なので、遊ばずに早めにバスへ   今回も楽しかったね。 また、来てねぇ~  夏は7月28日~8月1日までの4泊5日。 相模原市の施設、”ふじの体験の森やませみ”で行います。 施設の前には川があって、いつでも川遊びができる環境です。 楽しみにしていてね。
3日目! 今日は午後から雨が降る予報、午前中にたくさん外で遊ぼうねぇ。 まずは朝食。 今日はパンなので、母ちゃんんず定番のミネストローネ。  今日は曇り空だけど、吹き飛ばすように外でエクササイズ。 やっぱり外で動くのは気持ちいいね。    こちらもやってます! かっこいいねぇ。  みんなが楽しむそばでは、家族のポートレートの撮影。 カメラマンの吉田さんが、今回も撮影に来てくれました。 撮影している様子を、こっそり撮影しちゃいました。 写真の出来が楽しみだね。   お昼ご飯は麻婆豆腐。 野菜もたっぷりで体に元気を与えてくれるね。  柑橘系の果物は、熊本産の晩白柚。 これも、差し入れです。 いつも、ありがとうございます。 午後は雨が降ってしまったので、施設の中で思い思いに遊んでます。 その様子を吉田さんが撮影中。  ここでも動物ポンポンは大人気! 続々とかわいい作品が出来上がってます。    談話室では、小さい子たちが何やら遊んでます。 福島の子もスタッフの子も混ざって、折り紙折ってるのかな?  そして毎回、子どもたちに人気の3色パステルアート。 小さい子からお母さんまで、楽しんでましたよ。     夕食はチャプチェにひらひらワンタンスープ。 今日は中華の日。  そして。。。そして。。。サプライズがありました。 参加者のみんなから、「感謝状を頂きました♪」 まずは荷物の搬出入や子どもたちと遊んでくれる”心温塾”さんへ 代表で心温塾で空手を習ってるスタッフの子が受け取りました。  次は宝探しを企画してくれた”がっきーず”へ  最後に”母ちゃんず”へ あきちゃん、涙。。。涙。。。です。 うれしかったねぇ。 これからも、頑張って続けていきますのでよろしくお願いします。 ありがとう。  最後の夜、みんなと語り合いました。
お昼ご飯を食べて、スタッフ部屋に行ってみると。。。 がっきーずたちがイベントの準備中。 何をやってくれるのかは、のちほど。   外ではいつもボランティアに来てくれている、心温塾の人たちの空手の演武。 なまちゃんも空手を習い始めたんだよぉ。    参加者にも打たせてくれました。    お母さんも体験。 ストレス解消になったかな?  おやつはいつもの友の会の方たちの手作り。 身体にやさしいおやつを作ってくれて、ありがとうございます。 こちらは大人用。 これも手作りのミルクジャム。 とってもおいしかったよぉ。  おやつを食べたら、がっきーず企画の『宝探しゲーム』 年齢ごとにチームを作って、宝物を探します。 見事キーワードを解いたら、プレゼントがもらえるので頑張ってね。 まずは受付とゲーム説明。   スタート!って言ったら始まるよぉ。 まだまだ。 頑張って見つけてね^^   10個の文字を入れ替えて、メッセージを解いてね。 出来たら、プレゼントもらってよぉ。 一日名一杯遊んだから、お腹がペコペコ。 今夜はごちそうだよ。 相模原市にあるお蕎麦屋さんが、”海鮮丼”と”おそば”をごちそうしてくれました。   みんな大喜びで美味しく頂きました~♪  冨田さん、いつもありがとうございます。 ごちそうさまでした♪ 夜にはさがみ生協病院の牛山先生が来てくれて、福島のお母さんたちとお話ししてくれました。 不安なことを聞くことが出来て、少しはホッと出来たかな。 明日も楽しく遊ぼうね。
朝からお日様が出て、いい天気! 今日はたくさんお外で遊ぼうね。 その前に、朝ご飯をたくさん食べよう。 今回も野菜や果物がたっぷり。 食材は寄付して頂いたものもたくさんあります。 お世話になった方々のことは、報告書で紹介しますね♪  玄関前に集合して、みんなでアスレチック広場に移動です。 母ちゃんずの赤いしるしと名前はつけたかな? 早く遊びたくてうずうず(#^^#)  温かい陽射しを浴び、緑の中で子どもたちはおたまじゃくしを取ったり おままごとをしたり、時には崖を登ったり元気いっぱいです。      日頃、子育てや家事で疲れているお母さんたちのために、アロママッサージのボランティアの方も来てくださいました。 外でマッサージしてもらうのも気持ちがよかったよ。 イトオテルミー温熱療法の先生も2名来てくださって、室内で施術してくださいました。 こちらは写真が撮れないので、紹介だけですみません。 いつも、ありがとうございます。 そして、楽しみにしていた参加者持ち込み企画!!! ひとつずつ紹介しますね。 【くるみボタン作り】 200個分も用意して来てくれました。 お母さんは材料の布を切ったり、レースや飾りを用意し、お子さんはチケットを作ってくれたそうです。 男の子にも女の子にも、もちろんお母さんやボランティアさん、スタッフにも大人気。 滞在中、みんな髪の毛には、くるみボタンで作ったヘア飾りがついてましたよ。     【動物ポンポン作り】 毛糸でポンポンを作って、動物を作るのを教えてもらいました。 こちらは、ちょっと難しいのでお母さんたちが挑戦してました。 高学年の女の子たちも、2時間くらいかけて頑張って作ってましたよ。 最終日の帰る寸前まで、教えてくれていました。 3日間お疲れ様でした。     【緑の中でエクササイズ】 参加者のお母さんで、スポーツクラブのインストラクターをしている人がいます。 去年の春の運動会の時には、準備運動をお願いしましたが 今回は本格的にエクササイズをしてもらうことになりました。 この日はヨガをしてくれました。 太陽を浴びて緑の中でやるヨガは最高でしたよ。 翌日には、エアロビクスにも挑戦しました。   お昼ご飯♪ トン汁うどんとサラダ。
いよいよ母ちゃんず「春休みゆるゆるキャンプ」が始まります。 名前の通り、今回はゆるゆるまったりと楽しもうと思っています。 でもね。。。参加者の人が企画を持ち込んでくれたり、スタッフの子どもたち「がっきーず」が 楽しいイベントを用意してくれているので、とっても楽しみです。 バス到着!!   長時間のバスの旅、お疲れ様でした。  今回も来てくれてありがとう。 たくさん、一緒に遊ぼうね。 新しい参加者もいるので、早く仲良くなれるといいなぁ。  大地沢はぽかぽか陽気☀ 明日から、たくさん外で遊ぼうねぇ~!
2016年夏「どろんぱキャンプ」が無事に終了致しました。 今回のキャンプもいつもと同様、子ども達が元気すぎて元気すぎて、 もうまいっちゃう!と嬉しい悲鳴をあげたい位でした。 どの位元気すぎるかって?いつも写真ばかりで騒音のような声の数々を お伝えできないのが残念です。 今回のキャンプの目玉企画は「肝試し」。スタッフの子ども達が内容を精査し準備し 当日は福島の子ども達をとりまとめて作り上げました。 子ども達による子ども達のための肝試し。 肝試しって普通は寒い空気が漂う、おどろおどろしいものですよね? 母ちゃんずの肝試しは、それはそれは騒がしい。阿鼻叫喚!? 化ける方もだまされる方も声をはりあげ、これではお化けも寄ってきてくれないよ ~、と お墓に隠れる「お札ばばあ」は苦笑いでした。 (スタッフ子ども達により、私は「お札ばばあ」に任命されました。) 最終日の夜には、カブトムシ捕獲ツアーを行いました。 森の中の3本の木に、何とカブトムシが60匹も!それはそれは壮観でした。 それを発見した時の子ども達のおたけび、皆さんに本当にお見せしたかったです。 実はこのカブトムシ、訳ありでした。キャンプまで気温が十分上がらなかったためな のか 大地沢にはカブトムシはなかなかいませんでした。でもいつも助けて下さっているボ ランティアの方々 が、前もってカブトムシを近くの山で夜な夜なごっそりかき集めて下さっていて、 キャンプ最終日 に、子ども達がやってくる直前に蜜と一緒に、その全部をはりつけておいて下さった のです。 たくさんの大人達に愛されている子ども達。本当に幸せな事ですね。 一方では、悲しい現実も目の当たりにしました。 福島の帰還困難区域の一部が帰還できる見通しとなったり、復興を進めているという 理由で 福島県からの移住受け入れや保養受け入れを、拒否しつつある自治体が増えていると いう事です。 国や福島県の意向にそぐわないという事でしょうか? しかしそれは正しい事でしょうか? 現実から目をそむけたとしても、そこに残される人々はどうしたら良いのでしょう か。 この国のいろいろなやり方や考え方が本当に情けなく、怒りを覚えます。 でも私達はしつこく、がんばってこの活動を続けます。 皆様もどうぞ、一緒に歩んでいって頂けれたら本当に嬉しいです。 キャンプ運営のためにたくさんのお金を送って下さいましたお一人お一人に感謝を申 し上げます。 ボランティアで来て下さった方々、差し入れを下さった方々、本当にありがとうござ いました。 子ども達が健康に恵まれて、たくましく大きくなりますよう、これからも末永く、 皆様のお力をどうぞお願い申し上げます。 母ちゃんず 代表 竹内亜紀
今回もみんな楽しんでくれたかな? 今日はいよいよ帰る日です。 バスの出発までの短い時間だけど、楽しく遊ぼうね。    お母さんたちも別れを惜しんで。。。また会おうね。  バスが着いたよぉ。 移動中。。。  帰りも安全運転で、みなさんを福島までよろしくお願いします。 「あさかの旅工房」さん、いつもありがとうございます。    じゃあね~ 次は来年の春です。 また、大きくなったみんなに会えるのを楽しみにしてるよ。 いつも来てくれてありがとう^^  毎回、搬出入・川遊びなど、母ちゃんたちだけでは大変な時に 必ず応援に来てくださる「心温塾」のみなさん、いつもありがとうございます。 最後にかっこいいポーズで決めてもらいました♪  今回も4泊5日がアッという間に過ぎていきました。 けが人も病人も出ず、毎日楽しく元気に遊ぶことが出来ました。 次は来年の春。。。少し先になるけど、みんな元気でね。 また会えるのを楽しみにしています。 ブログでは紹介できませんでしたが、アロママッサージ・フラワーエッセンス・テルミー温熱療法でお母さんや 子どもたちの体と心のケアをしてくださった方々、野菜など差し入れを提供してくださった方々、 ボランティアに来てくださったみなさま、本当にありがとうございました。 母ちゃんずは、これからも続けられる限り頑張っていきますので よろしくお願いします。
| HOME |
次ページ ≫
|